もうだいぶ古いネタなのかもしれないが。。。。
【徹底討論!?】SaaSとASPはどこが違うのか?によればこれらの大きな違いはなく、ASPが失敗したため、別の名前に変えたという結論になっている。
SaaS(Software as a Service)
コメントにはいろんな人の見解があり、
画面ではなくサービスそのもののカスタマイズができることを前提とされていることや、その他のWebサービスとの連携を実現することを前提として設計されていることからWeb2.0的なASPである。
といったものがある。
また、Wikipediaには、
ソフトウェアをサービスとして提供するソフトウェア販売の新しい形である。具体的には、従来の「ライセンシング」という形でパッケージソフトを販売し収入を得るのではなく、ソフトウェア機能をインターネットを通じて「サービス」として提供し、月額使用料というような形で収入を得る事業モデルである。
という説明になっている。
ASP(Application Service Provider)
Wikipediaでは
業務用のアプリケーションソフトをインターネットを利用して、顧客にレンタルする事業者あるいはサービスを指す。利用者はインターネットに接続された環境で、ブラウザソフトを使ってASP事業者のサーバにアクセスし、ASP事業者から提供される各種アプリケーションソフトを利用する。
この両者はほぼ同じ意味合いであり、パッケージをそのままサーバーにおいて、各顧客にレンタルするのがASPで、それを一歩さらに追求して、顧客ごとにカスタマイズできたり、機能を追加できたりするのがSaaSなんだろうか??