HTTPプロトコルの誕生は1997年?

日経ネットワーク3月号より。。。
みんながファイルの転送に使っているFTPプロトコルが1970年にできた技術だなんて聞いたらびっくりするかもしれない。
telnet 1970年
SMTP 1981年 メールのやりとりにはかかせない
POP 1984年
DNS 1987年 mixi.jpでMixiのサイトが表示できるのはこいつのおかげ
SNMP 1989年
NAT 1994年
IPv6 1996年
HTTP 1997年 ホームページを見るためにかかせない
SIP 1999年
意外なのはHTTPプロトコルが1997年とかなり遅い一方で、IPv6やNATが1997年よりも前にできているということだ。インターネットが普及し始めた頃からアドレス不足を予言した人がいて、NATは急速に普及したもののIPv6は未だ広まらず。。。
みんながよく使っているIP電話にかかせないSIPはもう仕様が決まってから9年もたつんだなぁと関心。
予断ですが、HTTPが1997年だなんて絶対おかしいと思っていたら、HTTPはRFC2068(http://tools.ietf.org/html/rfc2068)で定義されていて、この文章が1997年に作成されているので、間違いないらしいです。本当にびっくりな話でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です