nagiosをリモート管理するためのエージェントソフトnrpeについてのインストールメモ
まず、mysqlをチェックするためのライブラリが依存関係として存在するので、コンパイルエラーにならないようにするためインストールする。
yum install mysql-devel
次にnrpeの動作プラットフォームであるnagios-pluginをインストールする
tar zxvf nagios-plugins-1.4.4.tar.gz
cd nagios-plugins-1.4.4/
./configure
make
make install
次にnrpeをインストールして、環境設定を行う。
tar zxvf nrpe-1.9.tar.gz
cd nrpe-1.9/
./configure
make
make all
/usr/sbin/adduser nagios
cp src/nrpe /usr/local/nagios/libexec/
mkdir /usr/local/nagios/etc
cp nrpe.cfg /usr/local/nagios/etc/
chown nagios.nagios /usr/local/nagios/etc/nrpe.cfg
nrpe.cfgを変更する
vi /usr/local/nagios/etc/nrpe.cfg
allowed_hosts=127.0.0.1
↓
#allowed_hosts=127.0.0.1
allowed_hosts=192.168.0.0/25
次にポート設定を行う
vi /etc/services
nrpe 5666/tcp # NRPE
を追加(5999で検索して、その上に追加すると良い)
そしてサービス立ち上げできるようにxinet.dを設定する
vi /etc/xinetd.d/nrpe
service nrpe
{
flags = REUSE
log_on_failure += USERID
port = 5666
socket_type = stream
protocol = tcp
user = nagios
server = /usr/local/nagios/libexec/nrpe
server_args = -c /usr/local/nagios/etc/nrpe.cfg –inetd
type = UNLISTED
wait = no
}
を追加する
/etc/init.d/xinetd restart
netstat -nl | grep 5666
で存在することを確認
サーバー側で
/usr/local/nagios/libexec/check_nrpe -H (リモートホストIP) -c check_load
などでチェックして正しく取得できることを確認する
nagiosで以下のとおり設定する
vi /usr/local/nagios/etc/hosts.cfg
にホストを追加
vi /usr/local/nagios/etc/services.cfg
にチェックするサービスを追加(LOADで調べて他のホストと同じにして)