ファイル共有サービスの名前解決が出来ない

ファイル共有サービスでリモートサーバーを呼び出すときには、\\serverとも呼べる(1)し、\\server.hogehoge.comや(2)、\\192.168.0.2のようにも呼び出せる。これは、(1)がNetBIOSを利用したもの、(2)がDNSを使って名前解決をしたものだ。
名前解決は以下の手順で行われる。
hostsファイル→DNSリゾルバキャッシュ→DNSサーバー
これで解決できる場合にpingが通れば利用される
解決できない場合、pingが通らない場合には、名前を15文字に切り詰め
NetBIOSネームキャッシュ→WINSサーバー→LMHOSTSファイル
の順に名前解決を行う。
有線LANと無線LANが混在している環境で、無線LANのセグメントにしか存在しないマシンをNetBIOSを使って呼び出そうとすると時々エラーになる。有線LANの方がMetricが高いので、上の方法で呼び出すと解決できない。
このような症状を安定させる場合には、WINSサーバーを立てるか、hostsファイルに書き込んだほうがよさそうだ。

“ファイル共有サービスの名前解決が出来ない” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です