Yahoo!メール、450万件のメールを消失–最大67万IDに影響

プログラムミスによってデータを紛失することはありえる話だが、サービスプロバイダとしては、プログラムの完全性が保証できない限りは、サービス領域にあるすべてのデータを保存することが求められると思う。
ただ受信後36日以降のものが対象になっているので、データは保存していたが定期的に不要だと判断されているものを削除するようなロジックがあって、今回プログラムのバグが36日以上にわたって判明しなかったということが理由になるのだろうか?
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20346630,00.htm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です