みんな、仕事納めの日記が多いようですが、僕は仕事が納まりませんでした。
お客さんのところに最後に訪問する日が27日で28日は事務作業と掃除をするはずでしたが、27日の夜遅くに帰宅してから体の調子がおかしくなって28日は寝込んでしまう羽目になってしまいました。
ふと気を抜いたのが原因なのかもしれません。今週は月曜日も休みだっただけに最後の最後にダウンしてしまったのはなんともふがいないですね。
日経NETWORKの今月号を見ていたらUSB3.0の記事がありました。USB3.0は速度を上げるためにピン数を増やす一方で、下位互換をサポートするためにインターフェイスが特殊な形になるみたいですね。
まだ仕様は確定しておらず、製品が出るのは2009年ということのようですが、通信速度は5Gbps以上になるようです。(USB2.0は480Mbps)
SDカードも最近32GBとかもうわけが分からない大容量のものが出てきました。多くのUSBディバイスはUSB2.0の通信速度でまったく問題ないわけですが、ストレージ系は、480Mbpsでも遅くなってきているのが事実ですね。
もしUSB3.0ができれば、大容量ストレージも問題なくサポートしていけるので、きっと明るい未来が待っているんでしょう。(32GBも今まで10分くらいかかるところが50秒で転送できるようになりますから)
来年はどんな一年になるんですかね?
とりあえずJ-SOX施行によって仕事の要求レベルがさらにあがることは間違いなさそうです。
今までは個々の頭の中にあればよかった操作などはすべてドキュメントに起こして、誰もがおなじ作業をできるようにしなければなりません。
それは俗人化(その人でなければできない作業)を避け、操作する者によって品質が変わることがないようにする重要なステップだったのかもしれませんが、忙しいとかコストが無駄にかかる等の理由の元で実践されてこなかったわけです。
当たり前を当たり前のようにこなさなければならなくなる世の中はちょっとやりづらくなるかもしれませんね。