ソニー製ブルーレイレコーダー「BDZ-RX55」との別メーカーの家電との相性を検証する

とあるルートよりソニー製ブルーレイレコーダー「BDZ-RX55」を入手した。
家のなかにある別の家電との親和性について検証してみた。
テレビとレコーダー
家にある東芝製液晶テレビREGZA「37Z9000」はレコーダー機能もあるため、別の部屋にあるアナログテレビにレコーダーを接続して地デジが見えるようにした。したがってHDMIでの検証は行っていない。(ケーブルが別売りになっていて検証できないというのが正しい)
別の部屋にあるレコーダーで録画した番組は圧縮モードでなければDLNAを利用してREGZAから見ることが出来る。早送りや巻き戻しもストレスなく出来る。DLNAはすごいなと思った。但しREGZAのDLNAのコンテンツ一覧表示がいけてなく、毎回コンテンツツリーをたどらなければならないのは面倒である。せめて最後に開いていたフォルダを初期表示してほしいものだ。
また、REGZAはサーバーでありプレイヤーなので上記のことが出来るが、レコーダーはサーバー機能しか保持していないのでREGZAのコンテンツをレコーダー側から見ることは出来ない。どちらの部屋でも見られるようにするにはレコーダー側で録画しなければならない。
レコーダーとデジタルビデオカメラ
キヤノン製デジタルビデオカメラ「iVIS HF10」とのデータコピーはUSB接続によりできる手軽さは評価できる。また、USB2.0に対応している?ため、コピー速度も早い。ただ本体メモリはコピー対象外のため、一度SDカードにコピーしなければならない点は面倒である。(ビデオカメラ側の仕様にも思えるがPCとの接続においては両方とも吸い上げ出来るので、レコーダー側のダブルメモりタイプのビデオカメラの考慮が足りないのかもしれない。また、マニュアルへの記載がないので最初は対応していないのかと思った)
また、記録モードが圧縮モードになっておりREGZAでは見ることが出来ない。(これはビデオカメラでのモード選択によるものかもしれないので今後検証してみたい)
DVDへの書き込み速度はPCで書き込みしていたときよりもとても早い。(PCで書き込みするとデータ変換と書き込みで数時間かかってしまう)
PCとの親和性
DLNAのみの評価となるが、Windows Media PlayerがDLNAに対応しているものの、地デジ番組など著作権保護技術(DRM)により保護されたコンテンツが取り扱いできない。DTCP-IPであれば大丈夫なのだが対応するソフト「SoftDMA」「DiXiM Digital TV plus」が有償でありちょっと試してみたいと思うユーザーには敷居が高い。ニーズは十分にあり標準に取り込んでほしいものである。
総合的にはPCとの連携を除き、異なるメーカー同士ではあるものの一定の親和性があり評価できる。欲をいうならばレコーダーにはプレイヤーとしての機能を持たせてほしいし、DLNAの仕様として圧縮モードでのコンテンツのやり取りが出来るよう標準化してほしいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です