webalizerを日本語表示して使う

CentOSにてWebAlizerを日本語表示して利用する(GDで描画されるグラフは日本語化されません)方法をやってみた。Webのログ解析ソフトにはAnalogもあるが、機能差についてはまた別途評価したい。
1.yumdownloadを利用するためにyum-utilsをダウンロード
yum install yum-utils
2.ソースパッケージはデフォルトではyumdownloadでダウンロードできないので、ダウンロード先を追加
vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
※以下をCentOS-Base.repoの最後に追加する
[update-source]
name=CentOS-$releasever – Update Source Packages
baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/updates/SRPMS/
#baseurl=http://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/CentOS/$releasever/updates/SRPMS/
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=2
protect=1
[extras-source]
name=CentOS-$releasever – Extra Source Packages
baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/extras/SRPMS/
#baseurl=http://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/CentOS/$releasever/extras/SRPMS/
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=2
protect=1
[os-source]
name=CentOS-$releasever – OS Source Packages
baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/os/SRPMS/
#baseurl=http://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/CentOS/$releasever/os/SRPMS/
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=2
protect=1
[centosplus-source]
name=CentOS-$releasever – CentOS Plus Source Packages
baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/centosplus/SRPMS/
#baseurl=http://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/CentOS/$releasever/centosplus/SRPMS/
gpgcheck=1
enabled=0
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=2
protect=1
3.yumdownloaderにてwebalizerのソースを取得し、インストールする。インストールの際にユーザーとグループが存在しない旨の警告が出るが無視する。
yumdownloader –source webalizer
rpm -ivh webalizer-2.XX_XX-XX.src.rpm
4.インストールが正しく行われているか確認
ls -l /usr/src/redhat/SPECS/webalizer.spec
5.ディレクトリを移動してソースを修正する(configureオプションを追加する)
cd /usr/src/redhat/SPECS/
vi webalizer.spec
%configure –enable-dns –with-dblib=/lib

%configure –enable-dns –with-dblib=/lib –with-language=japanese
6.rpmをビルドする
rpmbuild -ba webalizer.spec
そうすると、db4-develがないといわれることがあるので、db-4develをインストールして、再ビルドする。もし、同じようなエラーが続く場合(gd-develやlibpng-develが該当する可能性あり)には、パッケージを繰り返しインストールする。
エラー: Failed build dependencies:
db4-devel is needed by webalizer-2.XX_XX-XX.X.i386
yum install db4-devel
rpmbuild -ba webalizer.spec
7.ビルドに成功したらrpmファイルが出来ていることを確認。アーキテクチャによっては、i386のディレクトリ名が違うディレクトリ名となることがあるので確認する。
ls -l /usr/src/redhat/RPMS/i386/
8.webalizerがインストール済みの場合には一度削除し、作成されているrpmをインストールする(webalizer-debuginfoパッケージはインストールしない)
rpm -e webalizer
rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/webalizer-2.XX_XX-XX.X.i386.rpm
9.webalizer.confを設定する。3項目が変更対象
vi /etc/webalizer.conf
LogFile (Apacheのログファイルの場所 Redhatのデフォルトは /etc/httpd/logs/access_log になる)
OutputDir (WebAlizerのログの書き出し先)
HTMLHead <meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=EUC-JP”>
10.以下のコマンドを実行する。もし、webalizer.confで設定したLogFile以外のファイルを解析する場合には、引数にログファイルのパスをつけて同様に実行する。
webalizer
11.これをcronに登録しておけば、定期的にログが更新される。
なお、インストールするにあたり以下のサイトを参考にしましたので、ご紹介しておきます。
CentOS 4.5 でソース RPM をダウンロードする方法
Webalizer日本語表示

カテゴリーUNIX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です