IS-LM分析

中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (4) 経済学・経済政策 2017年度より

国民所得と利子率は、財市場と貨幣市場を同時に均衡されるように決定されるという考え方。
関連するキーワードを以下に挙げる。

IS曲線
財市場を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせを描いた曲線
X軸に国民所得Y、Y軸に利子率iをとる。
IS曲線の上側の領域は財市場は超過供給、下側は超過需要を示す。

LM曲線
貨幣市場を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせを描いた曲線
X軸に国民所得Y、Y軸に利子率iをとる。
LM曲線の上側の領域は貨幣市場は超過供給、下側は超過需要を示す。

クラウディング・アウト
拡張的な財政政策が、利子率を上昇させ、投資の抑制を招くことによって国民所得が押し戻される効果のこと。

流動性の罠
国民所得が増加し貨幣需要曲線が右シフトしても利子率が変化しないこと。LM曲線は水平となる。
金融政策が無効になる。財政政策に関しては、クラウディングアウトが生じず、有効に機能する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です