純輸出

輸出金額から輸入金額を差し引いたもの。
2011年~2014年は日本の純輸出は、マイナスに転じている。

限界収入と限界費用、限界生産性、限界代替率

中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (4) 経済学・経済政策 2017年度より
限界収入
供給量を1単位増加させた場合の収入の増加分
限界費用
生産量を1単位増加させた時に追加的に発生する費用(費用の増加分)
費用曲線の接線の傾きであり、接線の傾きが最小となる生産量において、限界費用は最小化する
限界費用曲線
平均費用曲線、平均可変費用曲線の最小点を通る
競争企業の利潤最大化条件は、価格=限界費用となるように生産量を決めること。
また、限界収入=限界費用となるように生産量を決めることでもある。
限界生産性
生産要素の投入量を1単位増加させた時に増加する生産量
生産要素の投入量の増加に伴い、限界生産性が低下する場合には、収穫逓減。一定であれば収穫一定。上昇する場合には、収穫逓増といえる。
限界代替率
X財のY財に対する限界代替率・・・X財を1単位減少させた時に、効用水準(満足度)を一定に保つために必要なY材の消費の増加量

ピグ―課税

Wikipediaより
企業が生産物を産出するとき、市場での取引を通じずに、汚染などの不効用を消費者などに与えることがある。この効果を外部不経済とよぶ。外部不経済が存在する状況では企業の私的費用と社会的費用とが一致しない。このような場合、外部不経済のもととなる企業の生産に課税をするか、汚染の軽減に補助金を出すことで社会的厚生が最大となるような生産水準を達成することができるときの課税方式。

コースの定理

コトバンクより
所有権が確定されているならば政府の介入がなくても市場の外部性の問題は解決される、という主張で、最初に提起したシカゴ大学のコースにちなんでこう呼ばれている。この定理は、普通、所得分配の問題をひとまずおくと、外部不経済()の発生者が被害者に補償金を支払っても、反対に被害者が外部不経済の発生者にお金を払って外部不経済をなくす処置をしてもらっても、パレート最適性を回復できるというように表現される。
関連するキーワード
私的限界費用曲線
社会限界費用曲線
死重損失

予算制約線

中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (4) 経済学・経済政策 2017年度より
すべての所得を余すところなく使い切った場合に購入できる2財の組み合わせを図示したもの。
関連するキーワードは下記の通り。
所得効果
所得自体が変化していないにもかかわらず、価格の変化により実質所得が変化することで発生する消費量の変化。
実質所得の増加に伴い、上級財なら消費は増加し、下級財なら消費が減少する。
代替効果
価格変化が消費に対し与える効果から実質所得の変化による効果を除き、異なる財の間の相対的な価格水準の変化によりもたらされる効果を取り出したもの。
他の財との相対的な価格水準の変化という効果をもたらす。
無差別曲線
同じ効用水準(満足度)を得られるような消費の組み合わせを結んだ曲線。
無差別曲線と予算制約戦が接する点が最適消費点となる。
代替材
y材の価格の上昇に対して、x財の需要量が増加するもの。(例:マーガリンとバター、コーヒーと紅茶)
逆に需要量が減少するものは、補完財という。(例:パソコンとソフト)
ギッフェン財
下級財(所得の増加で消費量が減る財)の一種であり、代替効果よりも所得効果が大きいもの。
価格と消費量が正の相関(価格が上昇すれば、消費量が増加する性質)をもつもの。

生産関数

中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (4) 経済学・経済政策 2017年度より

生産要素の投入量と生産量の関係を表す関数のこと。
生産要素の投入量の増加に伴い限界生産性(生産要素の投入量を1単位増加させた時に増加する生産量)が低下することを収穫逓減、限界生産性が変わらないことを収穫一定、限界生産性が上がることを収穫逓増という。

関係するキーワード
限界生産物
平均生産物
労働需要曲線

マネーストックとマネタリーベース

中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (4) 経済学・経済政策 2017年度より

ハイパワードマネー(マネタリーベース、ベースマネー)
中央銀行が直接供給している貨幣のこと。流通現金(日本銀行券発行高、貨幣流通高)+法定準備(日銀当座預金)で表される。
公定歩合を上げるもしくは売りオペ(日銀が市場で債券や手形を売る操作)があると、市中銀行からの借り入れや現金保有量が減るため、ハイパワードマネーが減少する。

マネーサプライ(マネーストック)
ハイパワードマネーを基として、信用創造によって生み出された貨幣のこと。流通現金+預金で表される。
法定準備率を上げると貨幣乗数が低下し、マネーサプライは減少する。